2008年07月31日
毎年不評な忘年会
プランナー養成講座(一日目)

今回は例題として忘年会をテーマにいたしました。
現状
毎年不評な忘年会
不評の中身を分析してみる=問題群
〇 若い人が参加したがらない
〇 宴会だけの忘年会は嫌い
〇 課内の人と飲んでも面白くない
〇 他に何か面白いことはないか
〇 無理のお酒を飲ませようとすることがある
[問題]
何を問題にするか
〇 「若い人が参加したがらない」
[現状分析]
何が起きているか
〇 若い人が嫌がっている
〇 年配者が酔っぱらう
〇 宴会スタイルが嫌い
このために何を「達成(解決)」すべきか
〇 忘年会の中止
〇 年齢別に開催
〇 グループ別に開催
〇 宴会形式をとらないで楽しさを演出
[課題]
課題を絞る
待ち遠しくてたまらないイベントにする
何をしたらよいか
〇 若い人がやりたがることを取り入れる
[テーマ]
「愉快な”瞬間芸”大会」テーマの制約条件
テーマに必要な条件の洗い出し
予算は?/人数は?/場所は?
テーマの妥当性
このテーマでいいのか/他にないか
[コンセプト]
「ちょつとだけ芸能人」
コンセプトに必要な、「手段/構成要素」を洗い出す
たとえば、審査員を設けて、コンクール形式で開催し、
優勝者はオリジナルCD、ビデオを制作することがで
きる。
[コンセプトの具体化]
司会、照明、音響設備、舞台、バンド、衣装・小物
[企画の基本構想]
コンセプトを実現するアイデア
どうやって実現していくか
役割分担/スケジュール/組織/予算
[企画の実現構想]
実行プランづくり
5W3H/実現性は? リスクは?

今回は例題として忘年会をテーマにいたしました。
現状
毎年不評な忘年会
不評の中身を分析してみる=問題群
〇 若い人が参加したがらない
〇 宴会だけの忘年会は嫌い
〇 課内の人と飲んでも面白くない
〇 他に何か面白いことはないか
〇 無理のお酒を飲ませようとすることがある
[問題]
何を問題にするか
〇 「若い人が参加したがらない」
[現状分析]
何が起きているか
〇 若い人が嫌がっている
〇 年配者が酔っぱらう
〇 宴会スタイルが嫌い
このために何を「達成(解決)」すべきか
〇 忘年会の中止
〇 年齢別に開催
〇 グループ別に開催
〇 宴会形式をとらないで楽しさを演出
[課題]
課題を絞る
待ち遠しくてたまらないイベントにする
何をしたらよいか
〇 若い人がやりたがることを取り入れる
[テーマ]
「愉快な”瞬間芸”大会」テーマの制約条件
テーマに必要な条件の洗い出し
予算は?/人数は?/場所は?
テーマの妥当性
このテーマでいいのか/他にないか
[コンセプト]
「ちょつとだけ芸能人」
コンセプトに必要な、「手段/構成要素」を洗い出す
たとえば、審査員を設けて、コンクール形式で開催し、
優勝者はオリジナルCD、ビデオを制作することがで
きる。
[コンセプトの具体化]
司会、照明、音響設備、舞台、バンド、衣装・小物
[企画の基本構想]
コンセプトを実現するアイデア
どうやって実現していくか
役割分担/スケジュール/組織/予算
[企画の実現構想]
実行プランづくり
5W3H/実現性は? リスクは?
Posted by お気楽じぃ~ at
10:10
│Comments(2)
2008年07月27日
プランナー養成講座(一日目)
参加してきました。
内容は
イベント企画ってどうやるの?
全体の流れを理解する
企画とは?
企画
現状より少しでもよいことを実現するためのプランをたてること
実現できる具体策、「画」を伴ってはじめて企画になる
[ 例 ]
現状
不平・不満・疑問、不便、変だな・どうしてこうなるの?
自分ならこうする、、、、、などなど
問題を感じる
何とかならないか
何とかしたい
↓
何を解決すべきか発見
何ができるか
どうしたら可能か
問題にする
見過ごさない態度
何とかする
↓
企画が生まれる
企画には何が必要?
企画には
・ 今まで解決できなかった問題を打開するアイデアを考える
・ 新しい商品、サービスを実現する
・ 不都合やトラブルのおきないしくみやしかけをつくる
・ 誰も到達したことのない目標を達成する
こういったことを実現できる具体策が盛り込まれている必要が
ある。
企画とは目的達成の一手段
「目的」
〇 何のために(何を解決するために)企画をたてるのか
〇 この実現のために何をすればいいのか
「手段」
目的を達成する手段には、さまざまなものが考えられる。
このために何をすればいいか。
これが、他にも選択肢のあるなかで、目的達成のために、
企画とすべく、自分が切り取っったもの。
目的達成のために、他の手段より優れていることが説得
できていなくてはならない。
企画は何をすれば実現できるかのアイデアとプランニング
企画に必要な3つの要件
① 目的
何を解決しようとするのか(絞り込み)
↓
何が達成(実現・解決)されているのか
② 新しさ
どう(他と違う)解決してみせるのか
↓
どんな点で新しいのか。
あるいは今までのものとどこが違うのか。
③ プラン
実現するためのプランニング
↓
どこまで実現可能なのか。
実現できる見通しがきちんとしめされているか。
次は
企画の骨格部分について
問題群→問題→課題→テーマ→コンセプト→コンセプトの
具体化→実施のプランニング
を例題をあげて説明していきます。
内容は
イベント企画ってどうやるの?
全体の流れを理解する
企画とは?
企画
現状より少しでもよいことを実現するためのプランをたてること
実現できる具体策、「画」を伴ってはじめて企画になる
[ 例 ]
現状
不平・不満・疑問、不便、変だな・どうしてこうなるの?
自分ならこうする、、、、、などなど
問題を感じる
何とかならないか
何とかしたい
↓
何を解決すべきか発見
何ができるか
どうしたら可能か
問題にする
見過ごさない態度
何とかする
↓
企画が生まれる
企画には何が必要?
企画には
・ 今まで解決できなかった問題を打開するアイデアを考える
・ 新しい商品、サービスを実現する
・ 不都合やトラブルのおきないしくみやしかけをつくる
・ 誰も到達したことのない目標を達成する
こういったことを実現できる具体策が盛り込まれている必要が
ある。
企画とは目的達成の一手段
「目的」
〇 何のために(何を解決するために)企画をたてるのか
〇 この実現のために何をすればいいのか
「手段」
目的を達成する手段には、さまざまなものが考えられる。
このために何をすればいいか。
これが、他にも選択肢のあるなかで、目的達成のために、
企画とすべく、自分が切り取っったもの。
目的達成のために、他の手段より優れていることが説得
できていなくてはならない。
企画は何をすれば実現できるかのアイデアとプランニング
企画に必要な3つの要件
① 目的
何を解決しようとするのか(絞り込み)
↓
何が達成(実現・解決)されているのか
② 新しさ
どう(他と違う)解決してみせるのか
↓
どんな点で新しいのか。
あるいは今までのものとどこが違うのか。
③ プラン
実現するためのプランニング
↓
どこまで実現可能なのか。
実現できる見通しがきちんとしめされているか。
次は
企画の骨格部分について
問題群→問題→課題→テーマ→コンセプト→コンセプトの
具体化→実施のプランニング
を例題をあげて説明していきます。
Posted by お気楽じぃ~ at
11:44
│Comments(2)
2008年07月26日
「ボランティア人材バンク」って知ってる?
必要としているはずの高齢者に意外と知らない人が
多いんです。
学区社協にあるんですがシステムは出来てるけど
一部を除いて運用が出来てないところがほとんど
です。
学区社協の構成員が自治会・町内会の会長・副
会長、老人会会長、民生委員などで他の組織の
構成員を兼任しているため多忙で従来の行事を
こなすだけで精一杯で新しいことまで手がまわら
ないのです。
また高齢者で考え方が硬直的な人も多いんです。
登録者名簿も放置状態で毎年更新している社協
は珍しい程です。
したがって利用したくてもボランティアの状況が変
わっていて活用できなくなっているんです。
登録者の新しい情報を随時記録して、利用希望者
に情報を提供できるシステムに変えることが必要
だと思います。
では、どうするかとなると、若い人やボランティアに
運用に参加してもらうことじゃないでしょうか。
いずれにしても改革するってことは大変なことです
が、だからと言ってこのままでよいって事でもない
と思うんです。
多いんです。
学区社協にあるんですがシステムは出来てるけど
一部を除いて運用が出来てないところがほとんど
です。
学区社協の構成員が自治会・町内会の会長・副
会長、老人会会長、民生委員などで他の組織の
構成員を兼任しているため多忙で従来の行事を
こなすだけで精一杯で新しいことまで手がまわら
ないのです。
また高齢者で考え方が硬直的な人も多いんです。
登録者名簿も放置状態で毎年更新している社協
は珍しい程です。
したがって利用したくてもボランティアの状況が変
わっていて活用できなくなっているんです。
登録者の新しい情報を随時記録して、利用希望者
に情報を提供できるシステムに変えることが必要
だと思います。
では、どうするかとなると、若い人やボランティアに
運用に参加してもらうことじゃないでしょうか。
いずれにしても改革するってことは大変なことです
が、だからと言ってこのままでよいって事でもない
と思うんです。
Posted by お気楽じぃ~ at
14:26
│Comments(1)
2008年07月24日
今時の町内会・自治会
グラジオラス

核家族化の影響もあるのでしょうが、役員の引き受けてが
少なくなってきてますね。
当番制にしているところが多い様ですが、高齢者役員は人
様のお世話をするどころじゃないと役員会や行事にも出席
されない。
若い方の世帯となると自治会・町内会に加入されない場合
が増えてます。
したがって、自治会・町内会は新しいことに取り組む余裕は
ないばかりか、これまで行ってきた行事を減らすとこまで増
えてます。
プライパシーの事にはかかわってほしくないとご近所とのお
付き合いも疎遠になり、隣は何をする人ぞって有様です。
こうなると地縁・血縁も薄れ気付けば相談相手も話し相手も
いない人が増えています。
自治会・町内会の在り方をもう一度考え直す時期に来ている
様に思うのは私だけでしょうかね?

核家族化の影響もあるのでしょうが、役員の引き受けてが
少なくなってきてますね。
当番制にしているところが多い様ですが、高齢者役員は人
様のお世話をするどころじゃないと役員会や行事にも出席
されない。
若い方の世帯となると自治会・町内会に加入されない場合
が増えてます。
したがって、自治会・町内会は新しいことに取り組む余裕は
ないばかりか、これまで行ってきた行事を減らすとこまで増
えてます。
プライパシーの事にはかかわってほしくないとご近所とのお
付き合いも疎遠になり、隣は何をする人ぞって有様です。
こうなると地縁・血縁も薄れ気付けば相談相手も話し相手も
いない人が増えています。
自治会・町内会の在り方をもう一度考え直す時期に来ている
様に思うのは私だけでしょうかね?
Posted by お気楽じぃ~ at
12:09
│Comments(1)
2008年07月23日
人材バンク
今日は別に用もないけどぶらりと社会福祉協議会へ
行ってきました。
閲覧室でいろんなパンフレットを見てたら顔なじみの
職員さんに出会いしばらく雑談してたのですが、い
きいきサロンで高齢者に面白く話をして下さる方はい
ませんかねぇと相談したら奥の職員部屋からファイル
を持ってこられたのですが、これが「人材バンク登録
者名簿」でした。

なぜ閲覧室にも置いてないんでしょうかねぇ。
行ってきました。
閲覧室でいろんなパンフレットを見てたら顔なじみの
職員さんに出会いしばらく雑談してたのですが、い
きいきサロンで高齢者に面白く話をして下さる方はい
ませんかねぇと相談したら奥の職員部屋からファイル
を持ってこられたのですが、これが「人材バンク登録
者名簿」でした。

なぜ閲覧室にも置いてないんでしょうかねぇ。
Posted by お気楽じぃ~ at
16:33
│Comments(0)
2008年07月19日
2008年07月16日
「はまゆう」ってどう育てるの
平成20年7月16日
今日は花シリーズになっちゃった。
これ昨年貰った「はまゆう」の種をポットに植えたん
だけど、これから先どう育てりゃいいんだろう?
知ってる人いたら教えて~。

今日は花シリーズになっちゃった。
これ昨年貰った「はまゆう」の種をポットに植えたん
だけど、これから先どう育てりゃいいんだろう?
知ってる人いたら教えて~。

Posted by お気楽じぃ~ at
15:34
│Comments(6)
2008年07月15日
昔の軌道車
平成20年7月15日
昔まだ久大線が出来る前のことでしょうが
久留米縄手付近から明治通りを抜けて吉
井方面に軌道車が通っていたらしい。
また西鉄久留米駅付近から一丁田、国分
方面にも延びてたらしい。
そんな軌道車を木製でも実物大の物を作っ
てみたいと思いませんか。
まちおこしイベントに使えると思うんだがなぁ。
作ってみたかぁ~。
参考
「筑後軌道」を検索して下さい。
昔まだ久大線が出来る前のことでしょうが
久留米縄手付近から明治通りを抜けて吉
井方面に軌道車が通っていたらしい。
また西鉄久留米駅付近から一丁田、国分
方面にも延びてたらしい。
そんな軌道車を木製でも実物大の物を作っ
てみたいと思いませんか。
まちおこしイベントに使えると思うんだがなぁ。
作ってみたかぁ~。
参考
「筑後軌道」を検索して下さい。
Posted by お気楽じぃ~ at
14:46
│Comments(0)
2008年07月13日
ノーテン小作人ばい

昔の思い出
一時期、西国分小学校裏に住んでました。
裏の堂女木池は随分整備されましたねぇ。
昨年訪ねてあまりにもきれいに整備されてるのに驚きました。
まさに釣り堀ですねぇ。
子供たちが喜々としてましたよ。
以前は危なくて釣りなど出来なかったんですがね。
蛍川
かってはレンコン掘だったところに櫛原に抜ける大きな通が
出来てますよね。
以前はレンコン掘脇の小川で小魚や川えびを捕ってたんで
すよ。
そうしたまちの移り変わりを記録した写真展を開きたいです
よね。
Posted by お気楽じぃ~ at
21:07
│Comments(0)
2008年07月13日
2008年07月13日
はじめまして
平成20年7月13日
今日は大安吉日と思いきや、あちゃ~~!
仏滅じゃつた。
ところで仏滅って何じゃ?
今、広島市では20年後のまちづくり構想の基本計画
を検討中です。
何をしてるかって?

道路に車椅子の通行帯を作ってほしいとか。
川辺に親水公園を整備して欲しいとか。
高齢者や子供用フリースペースを作ってほしいとかね。
自分たちで出来る事。行政等に協力して欲しい事とか
いろいろです。
久留米市民はどの様な取組をしてるのか教えてくれま
せんか。
ではまた。
今日は大安吉日と思いきや、あちゃ~~!
仏滅じゃつた。
ところで仏滅って何じゃ?
今、広島市では20年後のまちづくり構想の基本計画
を検討中です。
何をしてるかって?

道路に車椅子の通行帯を作ってほしいとか。
川辺に親水公園を整備して欲しいとか。
高齢者や子供用フリースペースを作ってほしいとかね。
自分たちで出来る事。行政等に協力して欲しい事とか
いろいろです。
久留米市民はどの様な取組をしてるのか教えてくれま
せんか。
ではまた。
Posted by お気楽じぃ~ at
10:48
│Comments(0)